...
今日の獲得: / 3000

「一部のリンクはCoupang Partnersの活動の一環として、一定額の手数料を登録した利用者が受け取ります。」

今日の獲得: / 3000

近況と日記 | Togeppi

トゲッピ ブログ ロゴ

近況および日記

2023年12月27日 22:24:09

ブログ訪問者グラフ

 上のキャプチャは私のブログの訪問者グラフです。

 ブログを始めるにあたり、特に何を期待して始めたわけではありませんでしたが、以前Naverでも少しずつ記事を書いていたので、私が運営するブログを作ってみるのはどうだろうかと思い立ち、制作することにしました。

 

 訪問者数について大きな期待をしていたわけではありませんが、ダイエット日記を投稿しなくなってからすでに2ヶ月が経ちました。なぜか少しずつ訪問があるのは不思議です。何のアルゴリズムなのでしょうか?  

 Google検索から訪れる人もいれば、Facebookから来る人もいます。Instagramにはブログのアドレスを載せているのでそれは理解できますが、Facebookはなんなのか?と不思議に思います。

 ダイエットについては、ある程度は成功しました。現在は80台中盤を維持していますが、さらに減らすには日常生活に支障が出るようで、停滞期に入ってしまいました。 

 

 重要なことではないですが、実は前に書いた内容は私が書きたい内容とは関係はなく、ふとブログを書こうと思ったら、ある程度の訪問者がいたので驚いた私の反応として考えていただければと思います。

 今日は特に考えず、私がどう生きてきたのかを話して記録したいと思って入りました。考えが多いからでしょうか?整理なく話すつもりなので、ご了承ください。

 

私の人生

 私は1995年生まれで、韓国の満年齢で言うと今28歳で、もうじき誕生日が過ぎれば29歳になります。

満年齢に変更される前までは早産年生だった私は社会的にはすでに30歳で、生まれた年で言うと29歳、今の年齢は28歳です。

 

 いつの間にか年齢が若返っているようで嬉しく感じるかもしれませんが、早産年生には私たちだけの苦労がありました。

 例えば、社会的年齢で言えば、わけもなく兄として扱われたりして文句を言われたり、元々の年齢を言うと「この時だけ若く見られようとしている」と文句を言われたりしました。

 2013年に大学に入学し、初めて飲み会に行ったとき、住民登録証の検査で私のせいで酒屋に入れないことになったらとても申し訳なかった記憶があります。ジュンコだったかな?

 実際、あの件に関しては申し訳なかった記憶しかありません。いつも私のせいで周りが迷惑を被っているようで、ただただ申し訳なかったです。

 

子供の頃の引っ越し

 私が小さい頃は、家の事情があまり余裕がなかったため、定期的に引っ越しをしていました。

 当時、私は不動産に関する経済的概念がなかったため、なぜそんなに引っ越すのか理解できず、引っ越すたびに苦しんでいました。特に苦しかったのは小学校5年生のときだったと思います。

 私は小学校に通っている間、いつも太っているという理由でからかわれたり、いじめられたりしていました。今になって彼らを非難したり文句を言いたくはありませんが、彼らも当時は子供だったのでそうだったのだろうと思います。

 ただ、小学校5年生が辛かった理由は、初めて好意を持った異性の問題もありましたが、私を初めて本当の友達として認めてくれた人たちと離れたくなかったからです。

 当時、用インチ・スジに住んでいましたが、今住んでいるキュヒュンに引っ越そうとしたとき、不動産に行った両親を待って車の中で大泣きした記憶があります。当時、漠然と引っ越すという事実に悲しかったです。

 

新しい友達

 こうして今住んでいる場所に来て初めて小学校に行った際、担任の先生が一番大きな友達を前に呼び出し、私と握手させました。仲良くするようにとのことでした。

 当時は少し怖かったです、引っ越すたびに毎回そうですが、初めての学校も見知らぬ友達も皆初めてですし、一番怖そうな学生をわざわざ呼んで握手させるのが当時の私には理解できなかったです。

 ですが、今では私が大人になった立場からすれば、また別のことがあるのでしょう。初対面の学生の心をどうやって理解できるのでしょうか、答えはないのです。

 最近の学生の話を聞いても、世代間のギャップが生じていることを実感します。

 

 ともあれ、小学校は引っ越してから特に問題なく過ごせ、中学校へ進み、熱心に勉強をしながら暮らしましたが、その頃私の人生に分岐点が訪れました。

 

初恋

 私が中学3年生のときに初恋を経験しました。実際、初恋というのは、今ではあまり重要ではないと思っていますが、言わば初めて恋をした相手のためにどこまでできるかを知るきっかけとなった時期だと思っています。

 当時の私はダイエットに成功すれば付き合ってくれると言われ、夏休みの約1か月半で20kgを減量しましたが、相手は約束を守った私に対して微妙な表情をしていましたが、約束通りお付き合いが始まりました。

 しかし、当時私は恋愛をしたこともなく、恋愛に対する幻想だけが膨らんでいました。幸せに映画を見に行き、手をつないで歩く…そんな想像をしていたのですが、私に戻ってきた言葉は「皆に内緒で付き合おう」というものでした。

 私は好きだったので、そうして付き合ってもらえるだけで本当に嬉しかったのですが、付き合ってみると期待が裏切られ、どこかの瞬間に私が別れを告げることになりました。

 実際にそう言った私が、その後非常に辛い思いをしました。笑える状況ですね、別れようと言いながら私が辛い思いをするのです。

 冬休みの間中、私はうつ病を抱えていました。その当時、自分がうつ病だとは思っていませんでしたが、振り返ると本当に辛かったのだなと思います。

 

高校時代

 色々なことがありましたが、割愛し、高校に進学しました。

 それでも中学校まではそこそこ勉強をしていたので、当時はそこそこ勉強ができる中堅的な高校に進学しました。

 問題はここから始まりました。私が言うのもおかしいですが、ダイエットをして以前とは違う外見になったため、友達が私に興味を持ち、親しくなりたい友達も多くいました。

 同時に、私は服装にも気を使い始め、それに伴ってモデルアカデミーに入って修了するまでに至りました。もちろん今はモデルをしていませんが、一生懸命通いました。

 私が思う、最も精神的に幼かった時期を選ぶなら、私は17歳から20歳を選ぶでしょう。その時の私は、周囲の状況が変わることに対して自分自身が適応できず、ある意味で自惚れに陥っていたかもしれません。それに伴い、友達に対しても多くの失敗をしました。

 

高校の変化

 それ以前の友達に対して感じていた好意や友達を作るためにした努力に比べ、非常に簡単に友達を持つことができました。

 そんなことが続いていくうちに、自分自身が自惚れに陥ってしまっていたようです。それを恥じているわけではなく、今振り返ってもそんな好意を感じているので、今は私も同じ好意で返そうと思っていますが、当時は自分自身が非常に傲慢だったと感じています。それも経験なのかもしれません…

 

 高校時代、私の内申はすでに諦めていました。高校1年の3月に模試を受けた時、成績を見て母が「これが成績なの?」と言っていたのを思い出します。なぜかショックを受けました。

 当時の3月模試の平均は2等級程度であり、高校でも一応、入学前に成績上位者だけを集めた上級クラスの授業を受けていた私としてはショックでした。なぜなら、当時は2等級がどの程度の位置なのかを理解できていなかったからです。弟はいつも勉強ができ(結果的にはKAISTに進学しました)、父も常に一位を逃したことがないと聞きながら育ってきたので(高麗大学)、当時、私は勉強ができる方だと思っていませんでしたし、周りの友達も似たような成績だったので、私は非常に劣等感を抱いていたと思います。何か知らない競争の中で生きていたようです。

 また、英語も文法中心で勉強していなかったので、当時は名詞とは何かという質問に答えられないほどで、その時思ったのは「私がやってきた勉強法は高校では通用しないのだな」と強く感じていました。その3月模試の成績表を受け取ったとき、今でも思い出すのは、父が後ろにある百分率を見て「上位10%程度に入っているなら、それほど悪くないよ」と言った記憶です。しかし当時の私は、それが耳に入っていませんでした。

 

 それが私の人生の高校生の始まりであり、勉強を完全に放棄しました。友達と試験を受けるとき、番号を一つずつ決めて、誰がより高い点数を取ったかを賭けるくらいでした。高校1年の平均内申は7.9、2年の平均内申は8.3だったと思います。正確には覚えていませんが、おそらくそのあたりだったでしょう。それでも幸いなことに、評価院の模擬試験を受けると、しっかり解けばいつも3~4等級が取れたようです。

 

 本当に高校時代まではこれといった夢がありませんでした。

 子供の頃は、アトランティス号のような巨大ロケットが宇宙に飛び立つことに魅力を感じ、それを調べているうちにロボット工学者を夢見ていましたが、

 自分に器用さがあることに気づくと、それを生かすべきだろうと思い、歯科技工士を夢見たこともあり、

 高校2年生の終わりには、飛行機が好きだったことに気づき、調べていくうちにパイロットについて知り、再び勉強を始めました。こうして、大学受験を受けることになりました。

 実際、私が成績が良かったというよりは面接でいい点が取れたという傾向がありましたが、何とか大学に入ることができました。

 

大学生活

 大学に入ると、さまざまな年齢の人と出会うことになりました。その理由は、私の専攻の特性上、他の分野で働いていたり専攻していた人たちが多かったからです。

 私は早生まれで法的に成人になっていないまま大学に入学した子供でした。そして、兄たちを仰ぎ見ることになり、いつの間にか親しくなり、その大人びた姿に自分も自然と溶け込んでいったようです。

 そのため、同年代の友達には大人っぽいと言われることが多く、そんなことを言われることで私もより大人っぽく振る舞うようになり、自分自身に気を引き締めるようになりました。

 

 そうして大学生活を送っていると、2年生の時(正確には2年の終わりから3年の初め)に飛行を始めることになり、同期たちはほとんど軍隊に行く方向性を選んでいました。

 私は当時、空軍操縦士奨学生というものを支援するために残っていたため、自然と事業用操縦士の資格まで取得し、結局は将校ではなく、義務警察として軍務を代替することになりました。

 

飛行資格証と軍務

 資格証をほぼ取得し、4年生になると、同期たちは除隊して復学しており、私には「軍隊に行ったものと飛行資格証を交換しよう」ということが多く聞かれました。

 当時、私は23歳で大学4年生でしたが、大学には後輩が多いので、何か自分が年上だという意識が強くなっていました。飛行資格証を取得するために1年休学したことで24歳になり、軍隊に行けば26歳になると考えると、その2年が非常に惜しかったです。

 

 とにかく、飛行資格証を取得する過程は非常に大変でした。学校の先輩たちが学校の事情で飛行を遅く始めることになり、本来であれば2年生の2学期から始めるはずだった飛行が、3年生の1学期になってようやく始められることになりました。さらに、非常に限られたフライトで…そうなると、通常は4年生の2学期前に多重資格を取得する必要があるのに、やや厳しくなりました。そのため、私は休学することにしたのです。

 こうして私は事業用の資格を取得し、軍隊に行く予定だったので、軍に行く前には必ず取得しなければと考えていましたが、公安の筆記試験5科目の中でAIMで何度も落ちて、光州にある交通安全公団のところで母と電話しながら泣いたこともありました。

 こうして事業用操縦士の資格まで取得し、やや遅い年齢で軍隊(義務警察)に入隊しました。

 

軍隊での経験

 こうして私は論山訓練所に入隊し、京畿南部(華城)警察学校で教育を受けた後、義務警察として勤務しました。

 除隊後は、すぐに大学を復学するかどうかについて悩むことが多かったのですが、周囲の人たちはほとんど止める意見を持っていました。なぜなら、航空関係は飛行経歴中止というものがあるので、むしろ一度軍に行くことで中止された時に少し休んでから戻る方が良いという意見でした。その言葉を聞いて、なるほどと思い、その時間に英語の勉強をすることにしました。

 

 江南で加速スピーキングの講座に通い、高級クラスまで行きましたが、成長速度が徐々に遅く感じられ、学費の負担からやめることになりました。

 その後、再び復学し、多重資格を取得しながら卒業しました。当時の飛行時間は240時間程度でしたが、航空会社にパイロットとして就職するためには、最低でも250時間が必要で、メジャー(国内)の場合は1000時間が基本です。

 そのため、通常は教官課程に進む人が多いのです。学生を教えながら、自分もDUALで飛行経歴を積むことができるのです。

 当時、運悪くコロナの影響で航空会社の就職が難しくなり、教官の需要が高まりました。私も教官を考えたのですが、軍隊から帰ってきた後、飛行に関する記憶がすっかり失われてしまい、様々なことが重なり、結局教官を断念し、別の道を探し始めました。

 

人生の苦悩

 私が最も考えていた部分は、いくら専門職ではあっても、この特別な状況によって私が準備してきたものが左右されるということが非常に大きな衝撃でした。

 どんな職業もそうではないかといえるかもしれませんが、当時の私にとっては、20代前半を飛行のために空港近くで過ごし、ただ飛行スケジュールを待つだけの毎日を送っていたことの苦痛を思い出します。ある意味、頑張ってきたのにという報いの心理があったのかもしれません。

 

 一方で、そうした記憶から、何をしてもやれると思っていました。家でじっとしているよりも、何かをやってみようという考えが生まれ、その実践がアルバイトでした。

 アルバイトをしながら感じていたのは、最初に外に出て学ぶつもりで行ったはずなのに、実際は自分があまりにも怠惰で現実に安住しているように感じたということでした。

 

 また、そんな時間を過ごしているうちに、父の会社で少し手伝うことになりました。でも、父の会社でも違うかと思っていましたが、私は同じでした。父が私を気遣ってくれる分、もっと頑張ろうとすると思ったのに、ただ現実に安住してしまっていました。

 そんな思いが芽生えるうちに、いつの間にか自分自身を情けなく、惨めに感じるようになりました。子供の頃、誰もが「私はうまくいくよ」と思っていて、その夢について誰も踏みにじることはありません。若くて可能性があるからです!

 しかし、ここまで成長した私は、今や30歳に近づいているのに、30歳のときには何かが達成されていると思っていたのに、実際にはまだ10代の子供のような気がしています。親がいかに大変な思いをしているかを新たに実感しています。

 

敗北感

 実際、この文章を読んでいる人が誰なのかもよくわからず、平均的に言えば私は自分がやりたいように生きていて、恵まれた話だと言えるかもしれません。その言葉が正しいと思いますが、今では敗北者だと思っています。

 最近、そんな考えからうつ病のような状態を多く経験し、金銭的な問題も重なり、本当に極端な考えにまで至ったこともありました。結局、これは相対的な部分だと思うので、非難する人がいても構いません。

 

 ただ、考えた場合、主観的ではありますが、この文章にすべてを詰め込むことはできないものの、自分なりに辛い時間も耐え、頑張ってきたと思っています。

 しかし、人々は結果のみを重視します。おじや父が私にそんなことを言ったことがあります。「君が本当に飛行の夢を実現するまで、頑張ったのか?」と言われました。

 ある程度共感しますし、何も言えません。なぜなら、ほとんどの人に通じる言葉だからです。しかし、航空関係が特異なケースだとしても、やむを得ないと考えていますが、制約が多いのです。年を取りすぎてもダメだし、若すぎてもダメだし、飛行時間が多すぎてもダメだし、少なすぎてもダメ、通常は経歴が積まれたらその分認めてもらえるのに、航空業界ではそうではないと思います。適度なものを求めているようです…飛行士としての就職を考える人は溢れているのですが、需要はまだ少ないと思います。これはあくまで私の意見ですが…教官をしていなくても、教官をしていればよかったのにという疑問を抱く一方で、教官をして多くの飛行時間が積まれているのに、なぜ今まで就職が決まらないのかと考えています。

 それでも、私の人生を代わりに生きていない人々が、私の考えを無視して簡単に話すのかなと思うと、結構悲しかったです。

 

人生の答えは?

 最近感じているのは、本当に人生に決まった答えはなく、それに私が選択すれば後悔がないかと言えば、そうでもないように思います。それなら、誰が決めて従わせるならば後悔がないのでしょうか、それもまたないように思えます。結局、答えはどこにあるのか、私にはわかりません。

 もともと答えを求める自分が変なのではないかと思います。それなら、答えを求める私を作り出したこの社会が変なのかもしれません。

 父が一度そんなことを言ったことがあります。父にとって、祖父が法学部に入るようにと言ったそうですが、その時は「自分がやりたいことをしなければ」と思い、何も知らないのにそんなことを言われるのはどうかと思いましたが、今になるとその言葉を聞いておくべきだったのかもしれないと考えています。もちろん、この言葉にも多くの裏がありますが…結果的には今の父も上手くやっていると考えていますし、母や父は本当にすごいと思います。

世代の変化

 かつての私は、時代が変わるにつれて自分も変わるべきだと思っていました。しかし最近では、今の自分も徐々に閉じ込められているように感じています。そして、その理由があると思っています。例えば、誠実さの美徳という言葉の意味についてなどです。

 言葉は簡単でも絶対に簡単ではなく、それが蓄積された自分の姿は自分自身に大きな影響を与え、周囲にさらに大きな影響を与えるということを感じるようになりました。おそらく、こうして私は年配者になりつつあるのでしょうか? 

 

 結局、私は自分が覚醒しているという考えの中で、現実にもついていけず、自分の考えにもついていけず、文字通り適応を失ってしまったと思います。私はあまりにも自分が簡単に得たものを自分の能力だと考えてしまった傲慢さがあったのではないかと思います。そうしているうちに、もうすでに自分が責任を持つことができる社会的な成人になってからも、こんなことが続いているのではないかという思いが強くなり、精神的に苦しいです。

 

未来についての悩み

 未だに正解はわかりません。私が本能的に知っていることは、結局、私が辛くて危うい時にそれを乗り越えれば、自分が成長するということです。

 私が辛い時、周囲にそれを隠したいと思っていますが、無意識のうちに周囲に話してしまうことが多いです。特に家族に…。家族は私が考える最も頼もしい支えだからです。そのため、私も逆にいつか支えになりたいと思うのですが、その過程は簡単ではないようです。

 今日、文章を書くことになったのも、実際には正解もなく、自分の考えも何なのかわからない。ただ、今のこの考えを自分自身で整理したいだけだったのです。私は今後どうなるのでしょうか?今まで順調にやってきたと言えるのでしょうか?自分なりには頑張ってきたと思いますが、客観的に見たときにはそうだと言えるのでしょうか?こうした疑問が頭の中で次々と浮かんできます。

 

 誰もが成功を夢見ますが、成功と呼ばれるものは誰もできないからこそ価値があると思っています。私はまだ成功にはほど遠いですが、おそらく飛行をするというイメージや、私の内面的なものよりも外面的なことで、それらをあらかじめ味わっているのかもしれません。私はどのような人生を生きているのでしょうか?

 

最近の事故

 今朝、俳優イ・ソンギュン氏が極端な選択をしたという記事を目にしました。実は最近、テレビをあまり見ておらず、芸能界には無関心なので、内容はよく知らないのですが、なぜか他人事ではないように感じました。私も最近、似たような考えを抱いていたからかもしれません。この文章を書くことになったのも、その記事を見て少しでも受けた衝撃が影響しているのかもしれないと思います。

 もう、何を話しているのかもよくわからなくなってきました。ただ、本当に、ただだらだらと話したように感じます…

 いつかこの文章を再び読むことになったとき、私自身が成長した姿で見られればと思います。

この記事は原文の翻訳です。
原文でクリーンな画像を確認できます。

저者 :  
Manager
태그